- 暮らしの困りごとを相談したい
- 
      - 日々の生活に困っている
- 学費や資格取得のための貸付金について相談したい
- 生活費の貸付について相談したい
- 福祉サービスの利用に不安がある
- 福祉サービスの苦情を相談したい
- 介護サービスの情報について知りたい
 
介護福祉士等修学資金等各種貸付金制度
現在、貸付を利用している方はこちら
これから貸付を利用する方はこちら
「介護福祉士等修学資金貸付制度」等各種貸付金制度のご案内
「介護福祉士等修学資金貸付制度」等各種貸付金制度は、岐阜県内の福祉・介護人材の育成および確保ならびに定着を支援することを目的に、資格取得や復職に必要な費用を無利子で貸し付ける制度です。
いずれも各制度の定められた要件を満たした場合に返還免除となる「返還免除型の貸付金」です。
| 貸付制度 | 介護福祉士等修学資金貸付制度 | 福祉系高校修学資金貸付制度 | |
|---|---|---|---|
| 貸付対象 | 大学・短大・専門学校に入学する方 | 実務者研修施設に入学する方 | 福祉系高校に入学する方 | 
| 貸付条件 | 岐阜県内または県外の養成施設に入学し介護福祉士または社会福祉士を目指す方で、他の同種の貸付けを受けていない方 | 岐阜県内の実務者研修施設に在学し介護福祉士を目指す方で、他の同種の貸付けを受けていない方 | 岐阜県内または県外の福祉系高校に入学・在学し介護福祉士を目指す方で、他の同種の貸付けを受けていない方 | 
| 貸付額 | 大学 最大288万円 短大・専門学校 最大168万円 ※別途生活費加算が可能な場合あり | 20万円以内 | 最大44万円以内 | 
| 返還免除要件 | 養成施設を卒業後、介護福祉士または社会福祉士として登録した後、岐阜県内で介護・相談援助等の業務に継続して5年間従事した場合 | 介護福祉士として登録した後、岐阜県内で介護・相談援助等の業務に継続して2年間従事した場合 | 福祉系高校を卒業後、介護福祉士に登録し岐阜県内で介護職員等の業務に継続して3年間従事した場合 | 
| 申請方法 | 在学中の養成施設を経由して申込み | 在学中の実務者研修施設を経由して申込み | 岐阜県福祉人材総合支援センターに直接申込み | 
| チラシ |   (クリックで表示) | ||
| 募集要項 | 詳細な要件等については | ||
| 届出様式 | |||
| 貸付規程 運用細則 | 令和6年2月改訂 貸付規程 | ||
「介護職員等再就職準備金貸付制度」および
「介護分野就職支援金、障害福祉分野就職支援金」のご案内
| 貸付制度 | 介護職員等再就職準備金貸付制度 | 介護分野就職支援金 | 障害福祉分野就職支援金 | 
|---|---|---|---|
| 貸付対象 | 介護職員として再就職する方 | 岐阜県内に所在する事業所又は施設に介護職員等として就労する方 | 岐阜県内に所在する事業所又は施設に障害福祉職員等として就労する方 | 
| 貸付条件 | 介護職員としての実務経験が1年以上ある有資格者*1の方で、岐阜県内の介護事業所・施設に介護職員として再就職*2する方 *1 介護福祉士、実務者研修、介護職員基礎研修、介護職員初任者研修、訪問介護員(ホームヘルパー)1級・2級等いずれかの修了資格をお持ちの方 *2 直近の介護職員としての離職日から再就職するまでに一定期間あいていることが必要です | 他の業種で働いていた有資格者*1の方で、岐阜県内の介護事業所・施設に介護職員として従事する方 *1 介護職員初任者研修以上の修了資格をお持ちの方 | 他の業種で働いていた有資格者*1の方で、岐阜県内の障害福祉事業所・施設に障害福祉職員等として従事する方 *1 介護職員初任者研修以上の修了資格をお持ちの方。または居宅介護職員初任者研修、障害者居宅介護従事者基礎研修、重度訪問介護従業者養成研修(基礎、統合及び行動障害支援いずれかの課程と応用を受講すること。)、同行援護従業者養成研修(基礎、応用を受講すること。)、行動援護従業者養成研修のいずれかを修了した者。 | 
| 貸付額 | 40万円以内(1人あたり1回限り) | 20万円以内(1人あたり1回限り) | 20万円以内(1人あたり1回限り) | 
| 返還免除要件 | 再就職した後、岐阜県内の介護事業所・施設で介護業務に継続して2年間従事した場合 | 就職した後、岐阜県内の介護事業所・施設で介護業務に継続して2年間従事した場合 | 就職した後、岐阜県内の障害福祉事業所・施設で障害福祉職員等として継続して2年間従事した場合 | 
| 申請方法 | 岐阜県福祉人材総合支援センターに | ||
| チラシ | |||
| 募集要項 | 詳細な要件等については | ||
| 届出様式 | |||
| 貸付規程 運用細則 | 令和2年4月1日以降の貸付決定者から新規貸付希望者に適用 貸付規程 ・ 運用細則 | 令和3年4月版 貸付規程 | 令和6年2月改訂 貸付規程 | 
- お問い合わせ先
- 
            貸付担当専用ダイヤル058-201-2261
目的からさがすSEARCH BY PURPOSE
検索したいワードをサイト内から検索
- 地域福祉の活動・ボランティアに参加したい、知りたい
- 
      - 地域福祉の活動について知りたい
- ボランティアに参加したい
- 災害ボランティアに参加したい
- 民生委員・児童委員
- 企業の社会貢献について知りたい
- 子どもの居場所について知りたい
- 福祉DVDを借りたい
- 市町村社協の取組が知りたい
 
- 福祉の職場で働きたい、学びたい
- 
      - 福祉の仕事について知りたい
- 福祉の仕事を探したい
- 研修に参加したい
- 資格取得や就職のための貸付金について相談したい
- 介護支援専門員の資格を取得したい
 





